二兎を追わないものは,二兎を得ず

二兎を追うものは一兎も得ずというのは本当でしょうか。わが国では,「この道一筋」が尊ばれることもあり,余り疑問をもたれていないようです。

しかし,一度きりの人生(もちろんビジネスでも),何かを捨て去るのは惜しい場合もあります。もちろん,吟味した上で,不要なものはズバッと捨て去るべきです。しかし,そうでない場合は,「そもそも二兎を追うことが不利益になるという前提を疑う。」「二兎を得る戦略・戦術を練る。」ことに知恵を使うのが重要と考えています。そもそも「何かのために何かを犠牲にした。」という気持ちが残るのは,精神衛生上非常に良くないです。

例えば,仕事と家庭は完全に両立しますし,相乗効果も出せます。家庭を犠牲にして成功したとか聞くと,厳しく言えばその人の能力はその程度のものであるか,あるいは家庭のことをしたくないがためにそのような言い訳をしているのかとか考えてしまいます。

私は弁護士活動の中でも,依頼人の方のために,二兎とも得たい状況の中で,どちらかを捨てるという安易な解決ではなく,二兎を得る方法はないかといつも知恵を絞っています。そこにプロフェッショナルとしての価値があります。

ギブ & ギブン

ギブアンドテイクとよく言います。そのとおりと思います。ただ,「TAKE=とる。」という言葉になんとなく嫌な感触があるので,私は,ギブ&ギブンとしています。「与えて,取る。」ではなく「与えて,与えられる。」です。

これは永遠の重要な真理であり,最近では,ギブアンドギブアンドギブアンドギブなどと主張されている方もおり,そのとおりと思います。

ビジネスをしていれば(あるいは普通に生活していれば),経験的に,与えたこと以上のものが返ってくることを知っているし,仮に,そうでなくても「貸し」のまま一生を終えることは悪いことではありません。また,貸しはその人から返ってこなくても,別の人から返ってくることもあります。逆に,取っているばかりの人,借りばっかりの人が成功しようがないことも真理です。もう少し,俗っぽく言えば,いつの時代も,世の中は「貸し・借り」で成り立っています。これほど,役に立つ定理はないのに理解や実践できない人が多いのは摩訶不思議です。

ビジネスにおける「貸し」「借り」の使い方がうまく表現されているなと感じたのは,映画「ゴッドファーザー」におけるドン・コルリオーネを描いた部分,小説ではマシュー・クワーク著「THE 500」(アメリカのロビイスト会社を舞台にしたエンタテインメントです)です。いずれもその辺の機微がわかるしエンタテイメントとしてもおもしろいです。後者は少し露骨で誇張もありますが。