ダイレクト・マーケティングと契約書①

ダイレクト・マーケティングの世界でも,取引にあたって契約書を作成すること・契約書の内容を自社に有利なものとすることは鉄則です。

それどころか,むしろ新しい分野だからこそ,上記鉄則がより当てはまるのです。

契約書作成やその条項については,様々なポイントがありますが,今回は契約書によるリスク回避の実例を紹介します。契約書については重要ですので今後,続編も随時アップします。契約書については,非常に重要ですので,是非,弁護士にご相談いただく習慣を身につけてたいと思います。当事務所でも,ダイレクト・マーケティング関係の契約書の作成やレビューを多数行っております。

さて,ダイレクト・マーケティングの世界では,最近,電通やフェイスブックのインターネット広告における不正が発覚し話題になりました。しかし,これらはおそらく氷山の一角であり,ほかにも相当数があると思われます。これは,インターネット広告の技術の高度化(例えば,オークション方式での広告入札等)により一般顧客による契約どおりの広告の既出の確認が困難になったことが一因です。もちろん,広告会社サイドに対抗できる技術知識を身につけるのも大事ですが,中小企業の場合,限られたリソースの中でこれを行うのは困難です。
そこで,上記の例で具体的にどのように契約書の条項で,広告主側のリスクを回避するのかを説明します。

1 不正請求等や不適切な行為をしないことは当たり前であり,契約書に入れても入れなくても法律的には違いはありません。問題はいかに不正請求や不適切な行為をされないことを実効化するかです。

2 不正等があればそれを確認できる手段の確保
例えば,管理画面を何時でも閲覧等できる権利を契約書に入れる。
さらに,実効性を担保するために,その権利が実現できない場合や不正があった場合のペナルティーを入れる(例えば,契約解除,広告料金の10倍返し等)。
このような条項が無ければ,確認しようがなく,極端な話しなにをされても文句が言えません。

3 不正等を行おうとする動機を減少させる手段の確保
万が一,不正等が発覚した場合のペナルティーを大きくすれば,不正等を行おうとする動機を減少させることができますし,過失によるミスを減らすことができます。契約関係では,相手からうるさいと思われる方が確実に得です。
なお,このような条項については,相手方からの抵抗・反発が強く予想されますが,そのような場合は,「故意・重過失」の場合に限定することにより相手方の了解を得られる場合があります。

4 立証を容易にする手段の確保
広告で不正があった場合にこれを立証することが容易でないのは上記のとおりです。
しかも,広告を出す側も,自社の評判に関わるので容易にこれを認めることはありません。そうすると,法律の原則どおり,訴える側(=損害賠償を請求する側)が,合意どおりに広告を出していないことやそれによる自社の損害を証明しなければいけません。しかし,これは決して簡単ではありません。
そこで,契約書において,立証責任を転換するような条項を設けることという対策が考えられます。
例えば,広告サイドにおいて合意どおりの広告が出されていることを証明できなければ債務不履行があることにする条項を設けるとか,損害額のみなし規定(例えば,損害額を立証しなくても損害額を一定額と定める条項があれば,損害額の立証は原則として不要となります)。

いうまでもなく不正をするような会社とは誰も付き合いたくないですし,そのような会社は多くないでしょう。また,手間暇お金をかけて裁判をしても,日本の場合では確実に割が合いません。従って,これは「トラブルや損害の予防策」や「トラブルとなった場合の早期解決」との位置づけとなります。

「情報力・技術力の格差」に起因する不正や不適切な行為により御社の損害を防ぐには,技術だけでなく法律で対抗する手段もあるのです。

ダイレクトマーケティングの世界で「勝つ!」

「ダイレクト・マーケティング」(Direct Marketing)という言葉・概念自体は50年以上前にアメリカで使い始められています。しかし,ダイレクト・マーケティングという手法が「実践」という部分で花開いたのはいうまでもなく,近時のIT技術の爆発的な発展によるものです。例えば,顧客との双方向的なやりとり,効果測定,各種メディアの利用,場所を選ばない商取引等は,いずれもIT技術の発展により非常に効率的かつ安価となっています。さらに今後はAI(人工知能)の進歩が,ますますダイレクトマーケティングを進化させるでしょう。
これからの企業活動は,業種や規模を問わず,ダイレクト・マーケティングなしでは語れないものとなっていくことは確実です。別の言い方をすれば,ダイレクト・マーケティングを活用できるか否かが,勝ち組・負け組の分かれ目となるともいえます。

ダイレクト・マーケティングの重要性は先に述べたとおりです。しかし,ダイレクト・マーケティングもいうまでもなく法律の枠外で活動するものではありません。民法・商法などの取引一般に関する法律,消費者契約法・特定商取引に関する法律・景品表示法等の消費者保護法,その他不正競争防止法や知財関係法等さまざまな法律が関わってきます。
また,BtoBの取引の場合には,ダイレクト・マーケティングやテクノロジー及び法律実務について十分に精通した上で,自社に有利な契約を締結しなければなりません。
「ダイレクト・マーケティングと法律実務」の世界では,テクノロジーという新しい世界と法律という保守的な世界との狭間で両方を十分に理解し結合させて対応しないといけないのです。

20年近くにわたり弁護士として多様な経験を積み,また,現在ダイレクト・マーケティングの第一人者である広告会社の顧問弁護士としてダイレクトマーケティングに関する多様な法的問題に対応している筆者が,ダイレクトマーケティングに関わるすべての企業 に対し,ダイレクトマーケティングの世界で勝ち組となるための実務的法的知識を提供するのが本ブログの目的です。

皆様の実際のお役に立てればこれに勝るよろこびはありません。

祇園精舎の鐘の声

いわずと知れた平家物語の出だしです。「盛者必衰の理」「たけき者も遂には滅びぬ。」は不滅の真理です。我々はこのような実例は無限に見ていますし,逆に,この真理に反した者や会社は見つかりません。そもそも人はいつか必ず死にます。

重要なのは,そこでどう考えるかです。むなしいといって虚無的に生きるのか,それともあえて,「盛者」「たけき者」を目指すのか。

私は,この真理をわかった上で,後者を目指すのが人生を楽しみ,充実するのにベストかと思ってやっています。

死ぬときに,悔いなく,「あー楽しかった。」と言って死ねるよう頑張っています。

経営の目標は長期におくべきか,短期におくべきか

企業経営にあたって,よく長期的利益が大事であると言われます。同じ文脈で,アメリカの経営者は短期的利益しか考えないと批判的に評価されたりもします。

本当にそうでしょうか。この問題に一つの正解はないでしょうが,私は,短期の利益の積み重ねが結果的に長期の利益・発展につながると考えて経営にあたっています。

小さな会社で赤字を出し続けるような贅沢は許されません。

経営は厳しく長い道です。最初から,42.195キロを走りきろうと思ったら凡人には難しいです。「とりあえず次の電柱まで走ろう。」の繰り返しで,気付いたら42.195キロ走っていたというのが良いのではないでしょうか。

「長い目で見てほしい。」などといって,周囲や自分を誤魔化していないでしょうか。

「今日だけはがんばろう」の繰り返しでやっています。

恋愛も営業も,ウエィティングリストの1番手になる

取引をしていただきたいお客様がいるが,現在のところ同業者が取引をしているとしましょう。恋愛でいえば,つきあいたい異性がいるがすでに彼氏・彼女がいるような状況です。そんなとき,すでにつきあっている人に対し,自分がいかに素晴らしいかを訴えたり,今つきあっている人をけなしたりしても,それでつきあい始められる可能性は0でしょう。それどころか,永遠につきあうことの道は閉ざされてしまうでしょう。しかし,恋愛も営業も,このような状況であたって砕けろとばかりにチャレンジして玉砕する人はたくさんいます。

そんなとき,そのように無理に告白せずに,まずは相手の意識の中に置いてもらう,そして,例えば,ちょっとヒマなときにお茶をしたり食事をしたり,相談にのってあげるような関係となっておけばどうでしょうか。目的の人が,相手方と別れたり,ちょととうまくいかなくなったとき等に,食事等をともにしてつきあいがはじまる可能性はかなり高井のではないでしょうか。少なくとも,だめもとで告白するよりも全然よいはずです。

営業でも,無理押ししないで,しっかりとウエィティングリストの1番手に自分を乗せておいて,その後チャンス(かなりの確率できます)で現在の同業者と取って代わることが可能となります。

長い目でみて慎重に下準備をして機を逃さないようにしていけば営業もうまくいくと考えています。

心技体にも優劣がある

「心技体」という言葉のなかで,心・技・体が同列に扱われたり,ときに,心→技→体の順番で大事だと言われたりもします。
私は,勝つための第一の条件は,体だと確信しています。いくら,心や技があっても,その人の体以上のことは物理的に絶対にできません。
企業経営も同じで,その企業の,人,設備,金などの「体」の部分がなければ,それ以上のことは絶対できません。
誤った精神論・根性論に振り回されずに,合理的に経営をしていきたいものです。

 

買う側も売る側ももっともっと主張しませんか

わが国では,国民性からか,買う側はあまり売る側に注文をつけず,売る側の商品やサービスを受け入れます。他方,売る側は,お客様から直接言われなくても,お客様の望んでいることを察して,いろいろとするのが「おもてなしの心」「すごいサービス。」と言われてもてはやされています。

でも,何だか不合理だし無駄じゃないでしょうか。買い手側は,何も言わない代わりに,不満があれば,一人で鬱々としたり,よそで悪口を言いふらしたり,黙って次から利用しなくなったりします。でも,きちんと主張してもらえば,売り手側もできることはするでしょうし(往々にして双方の行き違いということもあり話せば誤解がとけることもあります),できないことはきちんと理由をつけて説明するでしょう。買い手側も納得できるんじゃないでしょうか。売り手側だって,買い手側が何も言ってくれなければ不満があるのか否かがわからないし,言ってもらった方が良いに決まってます。また,買い手を満足させるために,過剰なまでに想像で気を遣ってサービスをして,全然,買い手が欲していない余計な労力を使うことは不要となりますし,買い手が欲していることに力を注げます。

本当に「気を遣う」のはいうべきことはきちっと言うことじゃないでしょうか。私は,自分が買い手のときは,嫌な思いをするかもしれないけれど言うべきことは言うように心がけていますし,お客様からはどんどん注文を出して欲しいと思っています。その方は,絶対,両者の関係は良くなります。正しい,自己主張は,喧嘩をすることとはちがうのであり,コミュニケーションなのです。本当の気配りは,我慢することでなく,きちんと主張することではないでしょうか。

第二次世界大戦中が始まったとき,チャーチルは「日本がこんなに強いなら,もっと,戦争になる前にいろいろと主張してくれていれば良かった。」と言ったそうですが,本当にそのとおりで,きちっと主張したら歴史は変わっていたかも知れません。耐えに耐えて,最後にキレるといのは日本人のお家芸ですが,政治・外交・商売・スポーツ等あらゆる場面で,いい加減このような行動パターンは早くやめ,こまめに主張していくようにした方が良いと考えます。

飛行機か新幹線か

国内出張の際,飛行機で行くか新幹線で行くか微妙な場所があります。東京からだと大阪から福岡の間くらい,長崎からだと大阪あたりまででしょうか。どちらを利用するか気にしない人もいますが,結構,好みが分かれるようです。テニスプレーヤーの伊達公子さんは断然新幹線派であり空港で待つのがとにかく嫌と言われていました。

私は,断然,飛行機派です。新幹線に比べて圧倒的に静かなのが良いです。機内放送も車内放送より全然少ないですし,機内で移動する人も少ない,何より携帯の着信がなったり話す人がいません。新幹線車内での騒音ではいつも不愉快な思いをしたことは多数有ります。他方,飛行機ではゆっくり休めますし,飛行機の中で,思いついたアイディアも多数有ります。あとは,機内WIFIが一般的にもっと普及してほしいと思います。余談ですが,マネックス証券の松本大さんが機内では必ず耳栓を使うとブログで書かれており,私もそうしたところ非常に快適で疲れも減ったような気がします。

本日は,ただの雑談でした。

W杯を見て

日本代表応援していましたが,残念でした。私なりの雑感をいくつか書きます。

・ 2006年ドイツと2014年ブラジルは結果のみならず,「感じ」もよく似ていると言われているし,私もそう思います。決勝トーナメントに進出したときの監督は,トルシェ監督と岡田監督,進出できなかったときの監督はジーコ監督とザッケローニ監督。選手の自主性とか創造性とか言うのと「規律」を前面に出すのかということでそれぞれ似ている気がしました。

・ 「守備的に闘っても何も残らない。」と一部選手が戦前に言ってました。たしかに,それで負ければそうかもしれません。しかし,勝ち抜いていけば,「結果」が残ります。そして,勝負事は「勝つことによりより強くなる。」「負けることによりより弱くなる。」ものです。「勝つ」という結果はとてつもなく重要なことであり,それを取りに行くのがプライオリティではないでしょうか。

・  日本代表は,アジア予選をまた勝ち抜いて,4年後にようやく再チャレンジができます。年齢的に,ピークを過ぎてしまう選手もいるでしょう。次回はでられない選手もいるでしょう。しかし,ビジネスでは,失敗してもすぐに再トライできます。何度も何度も成功するまでトライできます。経営者はせっかく恵まれているのですから,チャレンジを続けるべきとつくづく思いました。

仕事とスピード

仕事において,スピードが重要であることはいうまでもありません。楽天の成功のコンセプトの1つも「スピード・スピード・スピード」です。

とはいえ,頭で分かっていてもなかなか実行できないのが常です。私は,以下のようにしています。

1 第一歩をとにかく踏み出す。キーボードで1文字でも打てば,その後は意外に文章もすらすらできるものです。0から1にもっていければ,それに較べれば1を大きくするのは難しくありません。

2 実行しないことの言い訳や心理は,「後でいい。」「失敗したらどうしよう。」「失敗したら恥ずかしい。」 。そのような言い訳は排斥して,実行しないことが失敗,他人は見ていないと常に自分に言い聞かせる。

3 多忙な場合もマシーンのように一つ一つのアサインメントを着実にこなしていく。そうすると,無理なようでも意外に早く仕事は片付いていくし,だんだんとハイな状態になって乗ってきて楽しくなります。

仕事を楽しくするには,「仕事が楽しい。」と思えばいいだけという言葉もあります。形から入ってとにかくしていくとうまくいく場合が多いと思います。